音階(スケール)とは何だろう?

音階(スケール)とは何の事が、メジャースケール(長音階)やマイナースケール(短音階)とは何の事か。

ハーモニックマイナースケール

ナチュラルマイナースケールを少し変化させたマイナー調のスケールに、「ハーモニックマイナースケール」という音階がある。

ナチュラルマイナースケールの並びは、「全音→半音→全音全音→半音→全音全音」で、「ド」が始まりの音なら「ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド」という音階になる。

「ハーモニックマイナースケール」は、ナチュラルマイナースケールの第七音を半音高くした音階だ。
なので、「全音→半音→全音全音→半音→一音半→半音」という音程差の音の並びになり、「ド」が始まりの音であれば「ドレミ♭ファソラ♭シド」という音階になる。

ナチュラルマイナースケールとはまた少し違った雰囲気のスケールとなり、最後の第七音から主音の音にかけてがナチュラルメジャースケールの音程差の並びになっているので、少し明るいような雰囲気も感じられるのが特徴だ。

ロディックマイナースケール

また、ハーモニックマイナースケールを少し変化させたマイナー調のスケールに、「メロディックマイナースケール」という音階がある。

「メロディックマイナースケール」は、ハーモニックマイナースケールの第六音を半音高くした音階だ。
なので、「全音→半音→全音全音全音全音→半音」という音程差の音の並びになり、「ド」が始まりの音であれば「ドレミ♭ファソラシド」という音階になる。

”あれ?これってナチュラルメジャースケールの第三音を半音低くしたものだよな?”という事に気が付かれた方もいらっしゃると思うが、全くのその通りで、ナチュラルメジャースケールの第三音にフラットを付けた状態のスケールとも言える。

なので、「メロディックマイナースケール」は、始めの方はマイナー調だが、後半からはメジャー調の雰囲気になる音階だ。
この音階は、ジャズやブルースなどで多用される音階で、メジャーとマイナーの両方を行き来する事が出来るので、表現がより細かい楽曲で用いられる。

メジャーとマイナーの分かれ道

スケールのメジャーとマイナーを分けているのは、音階における「第三音」だ。
「第三音」というのは、「ドレミファソラシド」であれば「ミ」の音だ。
つまり、始まりの音から数えて三番目の音の事だ。

この「第三音」が、主音から二音(全音二つ分)離れているのであれば、メジャー調のスケールになる。
「第三音」が、主音から一音半(全音一つと半音ひとつ分)離れているのであれば、マイナー調のスケールになる。

これは、スケールだけでなく、コードにも言える事だ。
コードと言うのは、根音の音に三度音程で音を積み重ねるのだが、三度音程で積み重ねる一つ目の音が根音の音から短三度(一音半)離れた音を積み重ねた場合にはマイナーコードになり、長三度(二音)離れた音を積み重ねた場合にはメジャーコードになる。

このように、スケールであれ、コードであれ、マイナーとメジャーの違いを作っているのは、「第三音」の音だという事がよく分かる。

how-to-use-music-video.com

上記のサイトで、基礎的なスケールについての説明がされているので、そちらを参照して、音階の神髄に触れてみると良いかもしれない。

音階(スケール)は階段状の音の並び

音階、と言う言葉を音楽をやっている人であれば聞いた事があるだろう。
音階は、英語ではスケール(Scale)といって、音が階段状に並んでいる状態を表している。

階段状に並ぶパターンには、いくつものパターンがあり、そのパターンごとにスケール名が異なる。

例えば、ナチュラルメジャースケールという音階がある。
この音階は”全音全音→半音→全音全音全音→半音”という音程差で音が階段状に並んでいる事を表すスケールだ。

音楽の授業で必ず習うであろう「ドレミファソラシド」は、この音程差で音が階段状に並んでいるので、ナチュラルメジャースケールと言える。

ナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケール

ナチュラルメジャースケールは自然長音階とも呼ばれる。
日本語では、明るい雰囲気のスケールやコードには「長」という文字が付く。
「メジャー」の代わりに「長」だ。

このナチュラルメジャースケールは、最も基本的なスケールで、スケールを覚えるなら、まず、このスケールから覚えなくてはいけない。

同じく、まず覚えなければいけないスケールに、ナチュラルマイナースケールがある。
ナチュラルマイナースケールは、”全音→半音→全音全音→半音→全音全音”という音程差で音が階段状に並んでいる事を表すスケールだ。

「ド」が始まりの音だとすると、「ドレミ♭ファソラ♭シ♭ド」という階段状に音が並んだのがナチュラルマイナースケールだ。

ナチュラルマイナースケールは、自然短音階とも呼ばれる。
日本語では、暗い雰囲気のスケールやコードには「短」と言う文字が付く。
「マイナー」の代わりに「短」だ。

スケール名(音階の名前)

音階には、それぞれ名前が付いていて、先述したように、特定の音程差で音が階段状に並んでいるパターンごとに音階の名前、つまりスケール名が付けられている。

ただ、音階の名前は、音が階段状に並んでいるパターンによって付けるだけでなく、始まりの音も表す必要がある。

例えば、先ほどの、ナチュラルマイナースケールは、「ナチュラルマイナースケール」というスケール名によって、この音階が”全音→半音→全音全音→半音→全音全音”という音程差で階段状に並んでいる事を表しているが、始まりの音が「レ」であれば、「レミファソラシ♭ドレ」という音階になり、始まりの音が「ミ」であれば、「ミファ#ソラシドレミ」という音階になる。

つまり、始まりの音が何かによって全く別の音を使ったスケールになる訳だ。
なので、スケール名の先頭には、何の音が始まりの音なのかを表すために、始まりの音の音名をアメリカ音名で付ける事になっている。

なので、「レ」が始まりの音のナチュラルマイナースケールであれば、始まりの音の「レ」のアメリカ音名である「D」を付けて、「Dナチュラルマイナースケール」というスケール名になる。

主音とは何か

ナチュラルメジャースケールと、ナチュラルマイナースケールの始まりの音は、「主音」と呼ばれる。
「主音」は、Keyの第一音を表す言葉としても使われる。

ナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールは、「Key」(調)の仕組みと切っても切れない関係性がある。
というよりも、ナチュラルメジャースケールとナチュラルマイナースケールが「調」を作っているといった方が良い。

なぜなら、ある「調」で、「調性」に従って使われる音というのは、そのKeyの主音から始まるナチュラルメジャースケール、または、ナチュラルマイナースケールの音となるからだ。

そのため、メジャースケールとマイナースケールの始まりの音は「主音」と呼ばれる。